歯の根の治療 <感染と損傷>

根の先の治療をしたあとでも、新たな感染や損傷が起こることはあるのでしょうか。

 

実は、汚染除去が不完全な場合や、歯周病の感染などが原因で再発する可能性があります。
米国では専門医が歯の根の治療(歯内療法=しないりょうほう)を行った場合の成功率は95%と報告されており、「治療後に痛みはないはず!」と何回も患者さんに自信を持って伝えています。もし、異常があったときは次のことが考えられます。

 

・歯の神経や血管のあった部分の汚染除去処置が不完全であった
これは「不可抗力5%の範囲内」と言われており、神経の通った道は葉脈(ようみゃく)のように複雑で、機械的清掃や薬剤が届かない場所があるからです。しかし、今はCT画像診断、レーザーの適用により格段に治癒能力は上がっております。

・以前の治療で治っていない
お口の中の細菌は空気がないほうが元気になる菌が多いので「密封したから安心」ではなく、かえって元気百倍となって次々に仲間を増やし、歯や骨を溶かしてしまいます。

・歯の損傷がひどく、その部分から新しい感染が起こった
残された歯がすべて健康な状態で、侵蝕(しんしょく)された部分が残っていなければ、新たな感染は考えにくいのですが、取り切れなかったむし歯に汚染された部分が残っていたり、汚染を呼ぶような亀裂などがあったりすると、予後(治療後の状態)は良くありません。

・歯周病を見逃していた、または、進行した
歯を支える骨が不健康で支持できなくなったり、歯石や歯垢(しこう)を取り切れなかったりした場合、細菌が増えて歯の根と骨を侵蝕してしまいます。

・ 詰め物・かぶせ物、または歯根が破折(はせつ)している



・根の治療後、歯冠(しかん)の修復完成まで時間がかかりすぎ、細菌が侵入した

 

・脱臼の可能性(外傷)
歯の根の治療可能な適応症のぎりぎりな部分など無理な治療をした(歯科医が患者さんの希望に負けてしまった場合など)。

・ 術後の管理不良



 ・定期検診と日常のお手入れ不足

 


上記のように、原因はたくさんあります。ご自身でできる口腔ケアはしっかり行うようにしてください。

 

<おまけの知識>
私たち歯科医が正しい診査・診断により正しい治療を行うためには、以下のことが必要ですので
ご理解・ご協力をお願いします。

診査・診断には、「歯の診療履歴」「全身の病歴」「かみ合わせテスト」「細菌検査」
「X線画像診断」「CT画像診断」「電気検査」「光による破折部の確認」など、いろいろあります。
これらの結果から、詰め物・かぶせ物を外して非健康的な部分を排除し、時には小手術も必要になります。治療には最善を尽くしますが、それでも再治療不可能なものもあり、予後の経過には違いが出てきます。

的確な診査・診断のもとになされた歯内療法の専門医による歯の根の治療の成功率は高いのですが、日本にはまだ専門医は多くありません。